≪新刊書籍案内(書籍一覧)≫
接着剤を製品組立に活用する技術者一人一冊必携の書です
**********************************************************************
<最新刊:2023年11月16日発刊>
今日からモノ知りシリーズ
トコトンやさしい
接着の本<新版>
界面化学や高分子化学をベースにした入門書が多い中で、実際のユーザーとなる機械・生産技術者の視点で接着を用いた組立を行なうために必要な基礎知識を紹介する。
化学に詳しくない人にもわかりやすく読め、実用的な観点から接着の基本が身につく。利点と欠点、原理・原則を知ることで「信頼性・品質に優れた接着」を実現することができる。シリーズ恒例で接着のメカニズムや働き、仕組み、作法をイラストで“超” やさしく図解した。
著者:原賀 康介
日刊工業新聞社
体裁:A5判、並製、160頁
価格:本体1,800円+税
この本を手にされた方で、これまでに自分で接着をしたことがないという方はおそらくおられないはずです。接着剤や粘着テープなどは街のあちこちで容易に手に入ります。接着というのはそれほど身近な接合技術です。それだけに、接着したものが壊れたという経験も多いと思います。
各種の産業分野においてもしかりです。現在、接着は、異種材料でも容易に接合が出来るという利便性から、ものづくりに必要不可欠な技術となっています。その反面、化学的な要素が多く出来映えを可視化しにくい、完成後に強度検査が出来ない、設計基準が不明確など多くの課題も有しています。また、接着に関する教育は、大学でもあまり行われていないため、接着の専門家を擁する企業は多くありません。そのため、接着に関係する不具合は多く発生しています。
そこで、本書では、工業製品の製造における接着を対象として、「見よう見まねの接着」から脱却して「信頼性・品質に優れた接着」を行うために、知っておかねばならないポイントややらなければならないこと、やってはいけないことなどについて、接着に詳しくない方々にもわかりやすくまとめました。
どんな技術にも良い面と悪い面の両面があります。良い面ばかりが強調されて悪い面がないがしろにされると、必ずや大きな社会的な問題や重大な事故につながります。接着もしかりです。ですから、本書では、「接着」の長所と利点、欠点と課題、メカニズムを正しく理解し、信頼性のある使える接合技術に仕上げるための指南書とすることを目指しました。
今回、実際に接着を用いて組立を行うために必要な基礎知識について述べ、「新しい接着の在り方と作法」をトコトンやさしく書いて欲しいとの依頼を受けました。気軽に引き受けたものの、書き始めて、あらためて接着という技術をわかりやすくやさしく説明することの難しさを実感しました。何とか、必要なことをできるだけわかりやすく書いたつもりです。本書をお読みいただいて、接着の利点と欠点・課題の両面と本質を十分に認識していただき、信頼性・品質に優れた接着の一助としていただければ幸いです。
各章の後ろのコラムには、筆者がメインとなって開発した接着の適用事例を示しました。参考になれば幸いです。
************************************************************************************
<新刊:2022年2月28日発刊>
ユーザー目線で役立つ
接着の材料選定と
構造・プロセス設計
接着剤を選ぶ際の指針や候補絞り込み法のプロセスを手ほどき。化学に不慣れな機器の設計・生産技術者が正しく行える「新しい選び方」と、接着強度を見積もる簡易設計法を示す。開発段階から設計者と生産技術者が連携をとり、接着設計と施工管理の最適化を実現する。
著者:原賀 康介
日刊工業新聞社
体裁:A5判、並製、192頁
価格:本体2,300円+税
(Kindle版も同時発売中)
接着剤による接合・組立は、多くの産業分野で多種多様な部品や製品に適用されており、組立の要素技術の一つとなっています。しかし、接着の技術は、化学的な側面が強く、化学になじみが少ない部品や機器の設計・生産技術者には扱いにくい技術であることも事実です。
筆者は、総合電気機器メーカーで39年間接着の適用技術開発に従事し、退職後、接着剤を用いてものづくりをする企業を対象としたコンサルタント会社を設立し、これまでに多くの企業の技術者の方々の接着に関する悩み事の相談に乗ってきました。その中で、それまで、化学系の企業や技術者が中心に発展してきた接着の技術の考え方やアプローチの仕方が接着剤のユーザーにはなじみにくく、多くの課題があることに気づかされました。
第一の課題は、接着は主に化学的な結合であり、接着剤そのものも化学品であるため、どのように結合しているのか、接着剤が硬化すると接着剤の内部はどのような構造になっているのかなど、五感で判断することは非常に難しく、出来映えの良し悪しがわかりにくいという点です。
第二の課題は、化学系技術者と機械系技術者のように技術分野が異なる技術者間では、専門知識や感覚の違いから、思うように意思の疎通が図れないということです。筆者は、長年にわたって電気・電子機器の接着組立技術の開発に携わってきましたが、一つの製品を開発して完成させるまでには、機械系技術者、電気・電子系技術者など化学系ではない多くの技術者が関わります。接着に関する部分では、化学系の材料関係技術者が関わりますが、技術分野が異なる技術者間の意思疎通には苦労しました。
第三の課題は、多くの接着剤の中から最適な接着剤をどうやって選べば良いのかということがあります。実際、私も多くの接着剤の選定を行ってきましたが、化学系技術者の方々が指南されている選定方法では目的のものに行き着くのは困難を極めます。
第四の課題は、接着の設計法や指針が明確化されていないため、設計者にとって接着を扱うのは大変な労力を要するという点です。
そこで、接着剤を用いて部品や機器を製造する設計・生産技術者の方々の悩みを少しでも解消するために、本書を執筆しました。
接着は多くの技術の境界領域に位置する技術であり、関連する全てのことを知るにこしたことはありませんが、多忙な企業の技術者が専門領域外の技術まで習熟することなど到底できることではありません。実際、接着に関わる立場によって必要な技術と知らなくても良い技術は異なっています。そこで第1章では、部品や機器の設計・生産技術者が知っておくべきこと、知らなくても良いことを、第2章では、接着剤を使ってものづくりを行うために最低限知っておいていただきたい接着の基礎知識を記載しました。第3章では、私自身が接着剤を選ぶ時に、何を考え、どうやって候補品に近づき、さらに絞り込んできたかということをあらためて見直して、部品・機器の設計・生産技術者でも行える「接着剤の新しい選び方」を初めてまとめてみました。
第4章では、設計基準や設計指針の一助とするため、筆者が長年にわたって開発してきた接着の実力強度、接着部の必要強度・面積、作り込みの程度などを簡単に見積もる「Cv接着設計法」について記載しました。この章も初めての執筆となります。
なお、本書では、これまでに筆者があまり執筆してこなかった内容を中心としたため、既刊書籍で記述した内容に関しては割愛した部分も多々あります。これらに関しては、既刊書籍を参照いただきたく思います。
本書が、部品や機器の設計・生産技術者のお役に立てれば幸いです。
************************************************************************************
<2018年3月30日発刊>
<基礎知識><段取り><実作業>
接着の初心者に分かりやすく、ベテラン技術者にも有益な内容を網羅した接着ユーザーのための書
著者:原賀 康介
日刊工業新聞社
体裁:A5判、並製、176頁
価格:本体1,800円+税
本書は、接着を製品組立に用いようとする設計技術者、生産技術者、品質関係技術者が、特性・信頼性・品質・コストに優れた接着を行うための必須知識を身につけるために、接着の原理・原則と、接着設計から接着作業までの実務をつなぐ前準備・段取りに注目し、「接着のメカニズム」、「接着剤の選定と評価」、「強度・耐久設計」、「構造設計」、「プロセス設計」から「接着作業工程での注意点と管理」に至るまでの段取りノウハウを接着剤のユーザー目線でわかりやすく整理したものです。
本書は、入門と言いながら、異種材接着や構造接着、精密接着での重要課題である「内部応力」に関する詳細な記述や、これまでほとんど開示されて来なかった接着の評価に必要な規準や指針を、著者の経験に基づいてできるだけ多く記載し、接着のベテラン技術者にも有益な内容を多く盛り込んであります。
<著者まえがき>
この本を書いている間にも、モノづくりの根幹を揺るがすような品質問題が日本の複数の大企業で起こりました。品質の維持と向上は、企業と技術者の社会的責務で、終わりのない活動です。
「接着」という技術は、完成後の検査で不良品を排除することができない「特殊工程の技術」に分類されるものです。そのような特殊工程の技術で品質を確保するためには、設計段階で工程ごとの作業の最適条件と許容範囲を明確に決め、製造段階では各工程での作業が許容範囲内で適切に行われたかどうかを確認・記録することが基本です。
寸法加工では、図面に書かれた公差を守ることは常識です。接着工程での作業の許容範囲は、加工公差と同じ意味で、絶対に守るべきことです。
本書は、単なる「接着技術」の解説書ではなく、「接着で組み立てられる機器や部品の品質をいかに確保し、向上させていくか」を主題にしています。接着を製品組立に用いようとする設計技術者や生産技術者、品質関係技術者が、特性・信頼性・品質・コストに優れた接着を行うための必須知識を身につけ、実践するための書です。
接着の原理・原則と、接着設計や接着作業などの実務をつなぐ前準備・段取りに注目し、接着剤を使う側の目線に立ってノウハウをわかりやすく整理しました。また、これまでに、接着に必要な規準や指針はほとんど示されてきませんでした。しかし、それでは実際の製品に接着を活用することは困難です。そこで、本書では、著者の経験に基づいた規準や指針をできるだけ多く開示したつもりです。
接着剤を用いる接着接合は、機械系技術者や電気系技術者など化学系以外の技術者にはなじみにくい技術です。本書では、接着の専門家ではない多くの分野の技術者に、接着接合を理解していただき、最適な設計を行い、品質に優れた接着作業を行うための知識と段取りについてまとめました。
接着接合物の品質は、接着剤によって与えられるものではなく、設計によって接着剤の性能を最大限まで引き出してつくり込むことと、つくり込まれた条件に従って、工程ごとに適切な作業を行うことで達成されることを認識いただければ、筆を執ったものとして嬉しく思います。接着の品質確保と向上の一助になれば幸いです。
************************************************************************************
●下記の3冊の書籍は、日本海事協会(ClassNK)の「構造用接着剤使用のためのガイドライン(2015/12発行)」作成の参考資料としても使われています。
**********************************************************************
原賀康介、佐藤千明 共著 内容詳細はこちら
2015年2月26日発刊
日刊工業新聞社
A5判並製 216ページ
定価 本体2,500円+消費税
溶接や締結などと比べてあまり知られていない接着を、より理解し活用してもらうことを主眼に解説。軽量化に貢献する組立方法の中での接着接合法の位置づけを明確にしつつ、接合機能と生産性、コストを並立できる接着剤の活用法と工法を平易に解説する。
第1章 接着接合による車体軽量化への期待
第2章 接合法の種類
第3章 接着剤による接合・組立技術
第4章 自動車の材料多様化に対応する接着技術の課題
第5章 信頼性の高い接着接合を行うためのポイント
第6章 機能、生産性、コストを並立させる接着剤
まえがき
*****************************
**********************************************************************
Amazonの書評です。
★★★★★ とても実用的です!:別冊の"高信頼性接着の実務"に引続いて、こちらもとても判り易い内容で基礎から応用まで網羅されており非常に実用的です。
★★★★★ 実務者向けの画期的な図書:接着メカニズムから接着強度・性能に及ぼす諸因子を広範囲に網羅し、かつ的確に解説し、実務にはどうしても必要な被着材の実用的な表面処理法を述べ、更に従来の図書ではほとんど説明されていない製品の信頼性についての考え方、接着耐久性に影響する諸因子と寿命評価法、簡易設計のための設計基準と設計手順をも説明されている。ここまで踏み込んで説明されていることは画期的である。これらは筆者の40年に及ぶ経験と緻密なデータに裏付けられているものと容易に窺える。接着実務者のみならず接着を志す方にも是非お薦めしたい図書と思う。
★★★★★ 他に類を見ない良書:接着接合の研究に従事している者です。本書は、接着接合部の耐久性に関する評価法および予測法に関して体系的な記述がある、我が国で唯一の、かつ世界的にもあまり例を見ない書籍だと思います。この観点だけでも、本書を強くお勧めする理由になると思います。
********************
**********************************************************************
Amazonの書評です。
★★★★★ これはお勧めです:接着に関するハウツー本を数冊買いましたが、結局この1冊で全てが網羅できています。値段も手ごろですし、接着を始めようという方にまず読んでもらいたいと思います。
★★★★★ 他に類を見ない良書:接着接合の研究に従事している者です。本書は、
・初心者にも分かりやすいよう、製品への適用例に関して実例を挙げて記述している。
・接着を使用する際に、一番問題となる信頼性について、その考え方が整理されている。
・極めて多岐にわたる製品に接着が実際に使用されている事実を再認識できる。
などの特徴があり、接着を実務で使用する方々にとって極めて有用な情報を提供していると感じます。
★★★★★ 接着のことが分かりやすく記載されているのでとても参考になります:接着のことが分かりやすく記載されているのでとても参考になります。現場にとても役立つ本だと思います。
★★★★★ なかなか深い一冊です:仕事で接着剤を扱う機会があったため、勉強のため購入しました。私のような素人にも分かりやすく、実用的でとてもためになりました。
★★★★★ とても役に立ちます!!!:初心者から専門の方まで幅広く活用出来ると思います。入門書としても最適かと思います。
***********************
**********************************************************************
【お願い】上記の書籍からの引用や転載をされる際は、お手数ですが お問合せフォームから、必ずご連絡をお願いします。無断転用はお断りいたします。
株式会社 原賀接着技術コンサルタント